
■配信管理機
校内自主放送 |
ライブ(生放送) |
選択した配信先に、ビデオカメラで撮影した映像を一斉放送します。 |
録画 |
ビデオカメラで撮影した映像を録画して、公開ライブラリに登録します。 |
コンテンツ |
選択した配信先に、配信サーバに登録されたコンテンツを一斉配信します。 |
お知らせ |
お知らせ配信 |
画面に入力した文字情報を一斉配信します。 静止画を背景に設定することもできます。 |
お知らせ挿入 |
放送中のライブ(生放送)やコンテンツの上に文字を挿入して表示します。 |
ディジタルコンテンツ活用 |
再生 |
配信サーバに登録しているコンテンツを、管理機で再生(プレビュー)します。 |
新規登録 |
ライブ(生放送)を録画したり、別途ファイルを読み込んで配信サーバの公開ライブラリに登録します。
(各クライアントで再生できるファイル形式は、
下表「校内クライアントPC」をご確認ください) |
公開ライブラリ管理 |
編集 |
登録しているコンテンツの情報を編集します。 |
削除 |
登録しているコンテンツを削除します。 |
システム管理 |
著作権情報管理 |
登録しているコンテンツの著作権情報を編集します。 |
分類管理 |
公開ライブラリに表示される分類を追加・編集します。 |
システム保守 |
一時ファイルの削除など、自動メンテナンス処理を行います。 |
コンテンツバックアップ |
サービスを一時停止して、コンテンツを自動バックアップします。 |
DBバックアップ |
サービスを一時停止して、データベースを自動バックアップします。 |
システム情報表示 |
配信サーバのディスク容量や空き容量、コンテンツ登録件数を表示します。 |
登録許可ファイル管理 |
コンテンツとして公開ライブラリへの登録を許可するファイルの種類を設定します。 |
設定 |
エンコーダ設定 |
撮影した映像を動画ファイルに変換(エンコード)するときの仕様を設定します。 |
配信管理機設定 |
録画ファイルの一時保存先など配信管理機の設定を行います。 |
配信サーバ設定 |
サーバ名称やIPアドレス、ポートなど配信サーバの設定を行います。 |
校内端末設定 |
配信先となる校内端末を追加・編集します。 |
※クライアントがコンピュータであり、ファイル閲覧に対応したアプリケーションがインストールされている場合に限ります。
■校内クライアントPC
校内自主放送 |
校内自主放送されている内容を校内クライアントPCで視聴します。 |
動画・静止画 |
配信サーバに登録されているコンテンツを選択して校内クライアントで再生します。
≪再生可能なファイル形式※≫
- ■動画
- AVI、MPEG、MPG、DC2、MRD、SMJ、ASF、WMV
- ■静止画
- GIF、JPEG、JPG、PNG、BMP
- ■サウンド
- MID、MP3、WAV、WMA
- ■ファイル
- PDF、XLSB、XLSX、XLSM、XLS、PPTX、PPT、DOCM、DOCX、DOC、
QSF、QRF、QGX、QWF、JPZ、JTD、JMG、JSD、TXT
- ■HTML
- HTM、HTML、MHT
|
※ファイル閲覧に対応したアプリケーションがインストールされている場合に限ります。